レゴランド名古屋への子連れでの訪問を検討中の方へ。実際に4歳・7歳の子供と2022年11月に訪問した体験を元に、料金、アクセス情報、おすすめアトラクション、子連れ必須の持ち物まで詳しく解説します。
息子がレゴ好きなことがきっかけで、レゴを扱う施設を調べいると、
レゴランドを見つけたので、家族で遊びに行きました。
レゴブロックは、『子供のおもちゃ』という認識でしたが、大人も一緒に楽しめる本格的なテーマパークでした。
※この記事は2022年11月の体験に基づいています。料金や営業時間は変更されている可能性があるため、訪問前に公式サイトで最新情報をご確認ください。
目次
レゴランド名古屋の基本情報
レゴランド名古屋は、愛知県名古屋市港区にある、レゴブロックを題材にした屋外型テーマパークです。
2歳から12歳の子供と、その家族をターゲットにしており、40以上のアトラクションとショーが楽しめます。
特徴
- 家族連れに特化した設計
- レゴブロックの体験型エリアが豊富
- 隣接する水族館(シーライフ名古屋)との連携
アクセス方法
電車でのアクセス
JR名古屋駅から
- 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)に乗車
- 金城ふ頭駅下車(約24分)
- 駅から徒歩2分
料金: 大人片道350円、子供180円
車でのアクセス
駐車場情報
- レゴランド専用の駐車場なし
- 市営金城ふ頭駐車場を利用(詳細はこちら)
- 平日1,000円、土日祝1,500円(1日料金)
注意点: 土日祝日は満車になる可能性があるため、電車でのアクセスがおすすめです。
営業時間・料金情報
営業時間
季節により変動するため、公式サイトで最新情報を確認してください。
一般的な営業時間:
- 平日:10:00~17:00
- 土日祝:10:00~18:00
料金プラン(2022年11月時点)
事前WEB購入がお得!当日券より最大1,000円安くなります。
レゴランド1日券
- 大人(19歳以上): 4,500円~
- 子供(3歳~18歳): 3,300円~
レゴランド+水族館セット券
- 大人(19歳以上): 5,300円~
- 子供(3歳~18歳): 4,100円~
水族館(シーライフ名古屋)のみ
- 大人(19歳以上): 1,800円~
- 子供(3歳~18歳): 1,400円~
お得な情報: 年間パスポートは3回以上行くなら元が取れる計算です。
最新料金は公式チケットサイトでご確認ください。
子連れおすすめアトラクション
1. レゴニンジャショー ⭐⭐⭐⭐⭐
レゴニンジャシリーズのキャラクターショーです。息子が大好きなシリーズだったため、1番見たがっていました。
息子の反応
「ロイもニャーも動いてる~!!みんながんばれー!!」
声を出して応援するほどテンションが上がっていました。
おすすめポイント:来場人数にも影響されます
- 開始15分前に到着すれば良い席で観覧可能
- 約20分のショーで子供が飽きない長さ
待ち時間が長いと子供の機嫌も悪くなるので
暇つぶしグッズを持っていくことがお勧め。
心苦しいですが動画、ゲームが効果的と思います。
2. ロストキングダムアドベンチャー ⭐⭐⭐⭐⭐
1番おすすめのアトラクション!
2人乗りの車に乗り、シューティングガンで的を撃ってポイントを獲得するアトラクションです。
家族全員で乗り、みんな高得点を狙って必死に的を撃ちました。
魅力
- リアルタイムでポイントが反映される
- 家族で競い合える
- 何度でも乗りたくなる面白さ

3. サブマリンアドベンチャー ⭐⭐⭐⭐
水中が見える船に乗り、水中のレゴオブジェと実際の魚を同時に楽しめるアトラクションです。
体験のポイント
- レゴブロックと本物の魚のコラボが新鮮
- 子供が海の生き物に興味を持つきっかけになります。


4. コーストガイドHQ ⭐⭐⭐⭐
レゴブロックボートで水上コースを運転するアトラクション。
子供が自分で運転できるため、とても楽しそうに操縦していました。
おすすめタイミング: 夕方は夕日が当たって写真映えします。


5. 観覧車 ⭐⭐⭐
レゴランド全体と名古屋港の景色を一望できます。パークの広さを実感でき、良い休憩にもなります。

レゴオブジェ・ジオラマエリア
レゴオブジェ展示
レゴブロックで作られた等身大オブジェが園内に多数展示されています。レゴニンジャシリーズは息子のお気に入りで、展示されているオブジェと娘が同じ大きさで記念撮影できました。
ミニランド(ジオラマエリア)
日本各地の名所をレゴブロックで再現したエリア。私たちは大阪の街(大阪城、通天閣)で写真を撮影しました。
感動ポイント
- 本当に大阪城・通天閣に来たような感覚
- 細部まで作り込まれたリアリティ
- 子供の目線に合わせた高さ設計

実際の体験談と感想
良かった点
- 親子で楽しめる設計
- 大人もレゴの詳しい知識がなくても十分楽しめる
- アトラクションの難易度が子供に適している
- 写真映えスポットが豊富
- カラフルなレゴオブジェ
- 家族写真を撮りたくなる場所が多数
- 適度な規模感
- 1日で回りきれる広さ
- 子供が疲れすぎない
改善点・注意事項
- 事前計画の重要性
- アトラクションの回り方を考えておくべきでした
- 人気アトラクションは早めの時間帯がおすすめ
- 水濡れ対策が必要
- 一部アトラクションで水に濡れる可能性
- 着替えを持参すればより安心
子連れ訪問の注意点・持ち物
必須持ち物チェックリスト
- 着替え1セット(水濡れ対策)
- タオル
- 歩きやすい靴(スニーカー推奨)
- 防寒・防暑対策グッズ(屋外パークのため)
- 水筒・飲み物
- 日焼け止め
服装のポイント
- 動きやすい服装
- 季節に合わせた調節可能な服装
- スニーカーは必須(園内は歩き回ります)
訪問のベストタイミング
- 平日:混雑が少なく、ゆっくり楽しめる
中でも朝から行動するとさらに良い。 - 開園直後:人気アトラクションを短い待ち時間で楽しめる
- 秋・春:屋外パークなので気候の良い時期がおすすめ
まとめ
レゴランド名古屋は、子連れファミリーにで訪れるのにおすすめのテーマパークです。
レゴブロックに詳しくない大人でも十分楽しめ、子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。
次回訪問時に活かしたいポイント:
- 事前にアトラクションの優先順位を決める
- 着替えを持参してより積極的に水系アトラクションを楽しみたい
- 年間パスポートを検討(3回以上行くなら元が取れる)
家族みんなで「また行きたい!」と思える素敵な体験ができました。レゴランド名古屋への訪問を検討している方の参考になれば幸いです。
コメント